President's Blog
社長ブログ

#01 文化、経済、環境…… すべてを地球ごとで循環させる、
サスティナブル・キャピタリズム。(前編)

2021年3月12日、倉敷のロイヤルアートホテルで美術家の長坂真護氏のギャラリーオープンイベントが行われました。
今回、倉敷にギャラリーを誘致したホテルの運営元である株式会社ストライダーズCEO 早川良太郎氏も交え、お二人のこれまでの軌跡と世界を見据えた今後の活動についてお伺いしました。
総インタビュー時間は100分間にも及び、白熱した意見が飛び交う中、各々のビジョンを余すところなく表現できた対談となりました。
全編、中編、後編の三部作でお楽しみください。

Interviewee
MAGO/長坂 真護
Nagasaka Mago
MAGO CREATION株式会社 代表取締役美術家

2009年 自身が経営する会社が倒産し路上の画家に。
2017年 ガーナのスラム街“アグボグブロシー”を訪れ、先進国の投棄した電子機器を燃やし日当5ドルで生計を立てる人々と出会う。
サスティナブル・キャピタリズムを合言葉に、廃棄物を価値あるアート作品に再生し販売し、その売上による資金で、ゴミのリサイクル工場をガーナに建設を進めている。
映画監督Kern Konwiser 氏(エミー賞受賞)により
この軌跡を追ったドキュメンタリー映画
“Still A Black Star ”が映制作され、現在公開に向け準備中。

Interviewee
早川 良太郎
Hayakawa Ryotaro
株式会社ストライダーズ 代表取締役社長&CEO

不動産事業、ホテル事業、海外事業を軸に企業活動を展開し、国内外で12社のグループ会社を傘下に持つ投資会社を経営。
「Stride With Challengers “挑戦者達と共に闊歩する”」というスローガンのもと、ステークホルダーと感動体験を共有し、より良い世界を創造することを目指しSDGsの取り組みにも参画。
また、学生時代には、全米屈指の野球強豪校カンザス大学で投手として活躍した経験から、現在ではアスリートへの支援も積極的に行っている。

Interviewer
松岡 浩文
Matsuoka Hirofumi
株式会社ナッシュ 代表取締役

早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、三井造船株式会社に入社。
大型船舶や産業機械の海外営業に従事していたが、突如、妻の実家の家業を継ぐために2018年ナッシュ入社、翌年 代表取締役就任。
同社が展開する世界初のオーダーデニムスーツ専門店=inBlueでは、ブランディングとCRM(顧客管理)に注力し顧客を獲得。
今後の展開は「あたたかいEC」を目指し高級オーダースーツがECで売れる世界を作ること。
また「大量生産・大量消費・大量廃棄」というデニム産業に対するアンチテーゼとして、超小ロット生産の自社オリジナル生地のみを使用し、かつ受注生産により在庫を持たないビジネスモデルを構築することで、SDGsへのアプローチを続けている。

自分ごとから他人ごとでもなく、
「地球ごと」というイメージに一気に変わって

— 松岡:実はこのようなインタビュー企画は初めてで幾分緊張しておりますが、本日はよろしくお願いいたします。 
早速ですが、MAGOさんが路上の絵描きからガーナを訪問するに至った経緯を伺えたらと思います。

— MAGO:ある時、経済誌のForbesで「先進国が富を得れば得るほど、貧困が増える」という記事を読んで興味を持ち、
調べていくうちにアフリカのガーナに行きついた、というのがきっかけです。

— 松岡:2017年に初めてガーナに渡航したと伺いましたが、当時CSR(※)、CSV(※)、サスティナビリティ(※)などの概念は、ご自身の中にありましたか?

CSR(※) Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任のこと。企業が自社の利益を追求するだけでなく、自らの組織活動が社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダーからの要求に対して適切な意思決定をすることを指す。
CSV(※) Creating Shared Value:共通価値の創造のこと。従来、経済効果と社会価値の創造は相容れないものとされてきたが、企業の事業活動を行う中で社会問題を解決し、社会価値と企業価値を両立させていく課題解決型ビジネスの概念。
サスティナビリティ(※) Sustainability:環境・社会・経済の3つの観点で社会を持続可能にしていくという考え方

— MAGO:ありました。2015年暮れにパリに滞在していたのですが、その時出会ったロサンゼルス出身の友人が、オーガニック化粧品を扱う「サスティナブルトレーディングカンパニー」を経営していると聞き、初めて“サスティナビリティ”という概念に出会いました。
その友人に、「オーガニックということは、肌にいいんだね?」という話をしたら、全然考え方が違うと。「この事業は、我々がこのプロダクトを世の中に売れば売るほど、有機農園が増えて地球が綺麗になるんだ。」と。その瞬間、自分ごとから他人ごとでもなく、“地球ごと”というイメージに一気に変わりました。
その概念との出会いは、まさに晴天の霹靂でした。帰国後、知り合いの経営者に「この考え方をビジネスに取り入れると、世の中をキレイにしながらお金が稼げる。やろう!」と話して回りましたが、誰も賛同してくれなくて……(笑)結局僕一人だけだったんです。それで知り合いから100万円借りて、今の会社を起業しました。

— 松岡:2010年代、日本ではCSRといえば企業のイメージ戦略が先行し、ややもすると独善的なボランティア活動が流行していた感がありますね。当時、社会貢献で利益を追求するという思想が、どこか絵空事に近い雰囲気でしたか?

— MAGO:はい。そもそも、サスティナブルという概念は日本には全く浸透しておらず、その説明をすることからでした。
だから、アフリカを救いたいと言うと相当煙たがられましたよ。時には「慈善事業家でも始めたの?」と揶揄されたり。「営利追求しながら地球貢献を法人としてしっかりやるんだ。」と言っても伝わらなかったですね。

この筆を使って
僕がパリで出会って学んだ概念をどう組み合わせるか

— 松岡:私はサスティナブルの概念に関しては、バングラデシュでグラミン銀行(※)を設立したムハマド・ユヌス氏が、2006年にノーベル平和賞を受賞したことをきっかけに知りました。外部からの一時的な援助/寄付ではなく、内部で自立を促すことを目的とし、かつ社会の「不」の部分に着目しビジネスとして成立させるということに感動したのを覚えています。
MAGOさんに出会ったとき、CSVという観点から社会問題を解決しようとしている点以上に、美術/アートというビジネスとは水と油のような方法で成功している点に、驚かされました。でも、なぜ美術/アートだったのでしょうか?

グラミン銀行(※) 1983年 バングラデシュの首都ダッカにてムハマド・ユヌス氏によって設立。
貧困に苦しむ人々に無担保で少額の資金(マイクロクレジット)を融資して、就労や自立を促す取り組みを行っている。

— MAGO:サスティナブルという概念に出会う前から社会との唯一の接点が、僕にとっては「絵」だったので。かつてホストクラブで3000万円貯めてアパレルの会社を立ち上げても全部ダメで。そこから7~8年、2016年まで一貫して絵を描いてきて、それがライフワークだった。そんな中でガーナの大きな貧困問題に出会ったけれど、僕にはお金もなかったし……ポケットの中には筆一本。これと僕がパリで出会ったサスティナブルという概念をどう組み合わせるか……。本当にただそれだけ、自分にはアートしかなかったから。
時々、「MAGO君はコンセプトがしっかりしているね。」と言われますが、ただガーナを救いたいという強い気持ちだけなんですよね。

資本主義の相対性理論を発見して、
アインシュタインの言葉が理解できた

— 松岡:ご自身の絵が1500万円で売れる理由について『相対性理論』を用いて説明されていますが。

— MAGO:いままで僕の描いた絵の最高額はせいぜい100万円程度でした。そんな絵描きに、ある日突然1500万円の値が付く。初めてやったエキシビジョン、それもたった1時間。そこで出会ったコレクターの方から「どうしても譲ってほしい。1500万円出すので、所有権だけでもいい。その絵を誰かに見せたいならいつでもタダで貸しだしていいから。」と。その方の心意気に感化されて、そのオファーを受けました。
翌朝6時ぐらいに目が覚めて、当時のアパートに1500万円の絵を置いて三角座りして見ていたんです。僕の絵の技術は、いい絵が描けてもせいぜい100万円だったのに、ある日突然1000万円プレーヤーになった……
僕は起こった事象に対して、それを分解して人に説明することが多いです。絵に関しても、言葉ではなく、先にイメージがあってそれを下絵なしで一気に描き上げ、後から自分の脳内構造を認識し説明するというような。そんな方法で、初めて1500万円で絵が売れたときのことを一つひとつ紐解くと、あの図になったんです。

アインシュタインの言葉で、「熱いストーブの上に手を置くと、1分が1時間に感じられる。でも、きれいな女の子と座っていると、1時間が1分に感じられる。」というのがあります。僕はもう少し言い方を変えて「好きな人といる1時間は1分、嫌いな人といる1分は1時間」と表現しています。

— 松岡:時間の進み方は、置かれた状況によっていかようにも変化するということですね。

— MAGO:先進国=ニッポンの人間である僕は、圧倒的にマイナスの貧困国=ガーナに飛んで行き、言葉では形容しがたいインパクトとショック受けた……でも当のガーナ人は何もショックを受けていない、なぜならそれが日常だから。
強烈なインパクトとショックを、現地の電子ゴミを使って、彼らの願いに転化して現地で描く。そのアイデンティティが飛行機に乗って日本にたどり着くと、プラス1500万円になった。つまり、これは1500万ポイントの仮想エネルギーを生み出すことに等しい。マイナス1500万ポイントのガーナの闇が、日本に到達するとプラス1500万ポイントの正のエネルギーになるというレバレッジの発生に気付いたわけです。もし仮に、その1500万円で売れた絵が秋葉原の電子ゴミで作っていたら、価値は無いと思うのです。そんな資本主義の相対性理論を発見して、アインシュタインの言葉が理解できました。

— 松岡:そこが一つのブレイクスルーだったわけですね。

MAGOさんに出会って衝撃を受けて、
この事業はもうマーケット規模云々の話ではなく
「一緒にやりたい!」と、まさに直感で

来店予約
全国オーダー会情報
ふるさと納税